犬のしつけの中でも来客時に吠える癖を治すのは理由がわかれば超簡単
皆さんが飼っているワンちゃん達は、
普段、一緒に生活している人たちが
大好きなのです。
一緒に生活するにあたって“しつけ”は大切です。
そんなしつけの中でも
お話ししたいのはこちら!
「ピンポーン♪」の音に
興奮して吠えてしまう。
お友達が遊びに来たら吠えてしまう。
業者さんが来たら吠えてしまう。
この様に家族以外の人が来た時に
吠えてしまうことってありませんか?
これにはワンちゃんなりの理由があり、
飼い主さんが、
してあげるべき行動もあります。
意味もなく吠えているわけではないので、
そのクセは直ります!
きっとお利口さんな
ワンちゃんになってくれるはずです。
今回は、
ワンちゃんの来客時の吠える理由、
飼い主さんが行うべき行動
などについてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
ワンちゃんについての理解が深まると思います。
犬のしつけ、散歩中に吠える時!他の犬が手伝ってくれることも?
犬のしつけは、心でしよう!首輪に電流を流すなんて、もってのほか?
犬のしつけには、首輪とハーネスどっちが最適?正しい付け方が大事!
スポンサーリンク
犬のしつけの中でも来客時に吠える癖を治すのは理由がわかれば超簡単
その1:犬はなぜ来客時に吠えてしまうの?
吠えてしまうのには、
必ず理由があるのです。
ワンちゃんたちは言葉を話せないので
吠えることで感情を伝えています。
・嬉しいとき
・怖いとき
簡単にまとめるとこの2種類が
代表的だと言われています。
家の中は、
ワンちゃんにとって
自分の落ち着く居場所なのです。
そこに知らない人がくることは
ワンちゃんにとって
不安でしかありません。
来客時に家に来た人が
構ってくれることが多い場合は、
嬉しくて興奮して
高い声で吠えると思います。
反対に業者さんなど
構うことが少ない人が
来ることが多い場合は、
「怖い!」
「この人誰!?」
という恐怖から低い声で
吠えることもあります。
どんな理由でも吠え続けられたり、
インターフォンの鳴る度に吠えられていたら
近所迷惑にもなりますよね。
そんな悩みもしつけ次第で解決します!
スポンサーリンク
犬のしつけの中でも来客時に吠える癖を治すのは理由がわかれば超簡単
その2:犬のために飼い主が出来るしつけとは?
ワンちゃんの吠える理由がわかったら
次は、しつけの方法です。
ここからは基本的なことですが、
家族以外の人に慣らすことです。
散歩に行ったり、
ドッグランへ遊びに行ったりすると
色々な人に会いますよね。
その中で人に慣らすことが大切です。
ただ毎日散歩やドッグランに
行けない方もいると思います。
その時はまず家の中全ての場所を
自分のテリトリーと
覚えさせないで下さい。
ワンちゃんの居場所をきちんと
決めてあげて下さいね。
その為に
ハウスを作ってあげるのです。
来客があるときは、
必ずハウスに入れます。
そして落ち着くまで待ちます。
静かになったら、
おやつをあげて
外に出してあげて下さい。
それを繰り返し行っていると
ワンちゃんは、
「あ!インターフォンがなったから、
おやつ貰えるしハウスで大人しくしよ~」
と覚えていきます。
すると自らハウスに入り、
大人しくしてくれます。
なので人に慣らすこと、
インターフォンが鳴ると良いことが
起きる!と思わせることが
一番の近道だということです。
犬のしつけの中でも来客時に吠える癖を治すのは理由がわかれば超簡単
その3:来客時吠えるのには理由、しつけ以外に学ぶことがある
そもそもワンちゃんは
吠える生き物です。
その行動で
自分の気持ちを表現しています。
ワンちゃんのしつけを始める際に、
飼い主さん自身も、
確認する必要があることがあります。
それは主従関係が出来ているか?
ということです。
可愛いからいつも怒れない!
ワンちゃんを大人しくさせるために
大きな声で怒る!
このような行動はダメです。
悪いことをして大きな声を出すのは、
ワンちゃんにとって
「相手してくれた!
嬉しいからもっとやっちゃお~」
となっていまいます。
なので飼い主さんがするべきことは
‟無視をする”ことです。
来客がありハウスの中で
大人しくしない場合も
そこで飼い主さんが
甘やかしてはいけません。
主従関係を築くためにも
ワンちゃんのためにも辛いと思いますが、
これからのしつけにも
大切になってきます。
頑張ってワンちゃんと一緒に
乗り越えましょう!
スポンサーリンク
犬のしつけの中でも来客時に吠える癖を治すのは理由がわかれば超簡単
その4:まとめ
このように、
来客時に吠えるワンちゃんのしつけは
悩んでいる方も多いと思います。
それも必ず直せます。
飼っているワンちゃんが吠える理由を
しっかり理解して、
飼い主さん自身も甘やかさないことがが大切です。
これからワンちゃんと生活していくためにも
主従関係をしっかりさせて、
困っている問題を早めに直してあげましょう。
それは子犬だからとか
成犬だからではなく、
時間をかけてでも音や人に
慣らせてあげましょう。
ワンちゃんはいい子にしていたら
こんなに良いことがある!
とわかってくれます。
そしてワンちゃんの努力だけではなく
飼い主さんの努力が必要です。
快適なペットライフを送れるように
焦らずゆっくりでもいいので
トレーニングを続けましょう!
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント