犬があごのせしてくるのはなぜだろう?愛の証!?愛犬の気持ちを知ろう!
ワンちゃんのあごのせ姿、可愛いですよね~
SNSでもワンちゃんのあごのせ動画が
流行っていて癒されますよね。
座ってる横に来て膝や
ごろんとしてるお腹の上にもあごのせ。
あごのせからのつぶらな瞳で見つめられると
キュンとしちゃいます!
他にもお気に入りの寝床やクッションの上にも
顎をちょこんと乗せてる姿は
愛らしくて写真を撮りたい!なんて方も
いるのではないでしょうか。
では、なぜワンちゃんが
あごのせをしてくるか知っていますか?
今日は、ワンちゃんがあごのせしてくる心理と
どんなサインが詰まっているのかを
お話していきます。
最後に甘えん坊のワンちゃんの
セーブの仕方もお伝えしますので
参考にして下さい。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
ワンちゃんについての理解が深まると思います。
犬が留守番中に吠える時はグッズで対策!使い方と驚きの効果厳選3つ
犬の散歩時にリードを噛む癖はこれで解決!簡単に治せる5つの方法
犬と猫のしつけの違いは?それぞれの習性や性格に合ったしつけとは?
スポンサーリンク
犬があごのせしてくるのはなぜだろう?愛の証!?愛犬の気持ちを知ろう!
その1:ワンちゃんがあごのせする理由はTOP5!
では、早速TOP5を見ていきましょう!
NO,5 楽な体勢
ソファーやクッションの上に顎を乗せてる場合は
楽な体勢だからという事が多いです。
NO,4 お腹が空いている
飼い主さんのご飯中などに顎を乗せてくる場合は
おねだりしている可能性があります。
※人間の食べ物は、ワンちゃんにとって
塩分や糖分が多いので与えないで下さいね。
NO,3 かまって欲しい
飼い主さんの身体に顎をのせて
クンクン鳴いている場合は
暇を持て余してしまって、かまって欲しいサイン。
NO,2 甘えたい
飼い主さんに顎をのせて、見つめてくる場合は
大好きだよのサインです。
甘えたい、撫でて欲しい時です。
NO,1 安心している
ワンちゃんの祖先は、群れで暮らす動物です。
心を許した相手に寄り添う事があります。
飼い主さんの近くや身体に
顎をのせて休んでいる時は
安心してリラックスしています。
信頼関係が築けている証拠です。
スポンサーリンク
犬があごのせしてくるのはなぜだろう?愛の証!?愛犬の気持ちを知ろう!
その2:あごのせ以外にもあったワンちゃんの甘えん坊サイン!
続いては、あごのせ以外にもある
ワンちゃんのサインを見てみましょう!
・舐めてくる
子犬の時、母親に甘えたことを思い出しての
行動だと言われています。
甘えて、飼い主さんをペロペロと舐めてきます。
・くっついてくる
甘えたい、遊んで欲しい、かまってのサインです。
・ついてくる
飼い主さんをストーキングしてくる行為。
こちらは片時も離れたくない!のサインです。
・前足を乗せてくる
一緒に遊ぼうやかまってのサインです。
お行儀が悪いと思われてしまいますが、
飼い主さんが大好きだからこその行動です。
独占欲の強い子に多い行動です。
・お腹を見せる
こちらは服従のサイン。
ワンちゃんにとってお腹は急所ですから、
本当に心を許している人にしか見せない行動です。
このようにワンちゃんは、あごのせ以外にも
飼い主さんに沢山のサインを送っています。
犬があごのせしてくるのはなぜだろう?愛の証!?愛犬の気持ちを知ろう!
その3:甘えてくる時に、気を付けておきたい事。
あごのせや先ほどお伝えした甘えのサインは
飼い主さんにとって、嬉しい事ですよね。
ですが、どうしても気持ちが
エスカレートしてしまうワンちゃんもいます。
飼い主さんが、かまい過ぎてしまうと、
こう行動したら
かまってもらえると勘違いしてしまい、
ワガママな子になってしまう
可能性もあります。
飼い主さんが大好き過ぎて、
来客時の無駄吠えや、
かまってもらえない寂しさから、
トイレでない場所で排せつしてしまったりと
悪循環になってしまいます。
かまってあげる際は時間やタイミングを決めて
ワンちゃんの要望全てに応じないように。
しつけの観点から見ても
ワンちゃんよりも飼い主さんの方が
上の立場でいる事が大切です。
程よい距離感を保ちましょう。
スポンサーリンク
犬があごのせしてくるのはなぜだろう?愛の証!?愛犬の気持ちを知ろう!
その4:まとめ
いかがでしたか?
ワンちゃんがあごのせしてくる気持ちは
様々でしたね。
甘えやかまって欲しいのサインの他にも
ワンちゃんは、飼い主さんの傍にいると
安心してリラックス出来るようですね。
また、ワンちゃんの甘えたい時の
サインも沢山ありました。
ワンちゃんが、どんな気持ちで行動しているのかを
知っておくと、意思疎通がしやすく
信頼関係もしっかり築けますね。
ですが、かまい過ぎる事は良い事ではありません。
主導権をワンちゃんに
取られてしまってはいけませんね。
甘えてきた時は
かまう時間を決めておき
全ての要望に応えないように心がけましょう。
ワンちゃんがわがままを言わず、
賢くいられる為にも
飼い主さんのフォローが大切です。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント