犬が噛むのは当たり前?慰謝料の相場、いざという時の為に要確認!
2018年01月06日 [ 犬 噛む 慰謝料 相場 ]
犬が噛むのは当たり前?慰謝料の相場、いざという時の為に要確認!
ワンちゃんを飼っていて
どこのお家でも
色々なことで
しつけをしていますよね。
直しておきたい
ワンちゃんの行動の中でも
噛むことに関しては
必ず直したいと思っているお家は
多いのではないでしょうか?
外へ出掛けたり
来客がある際に、
相手にケガをさせてしまっては
大変ですよね。
ワンちゃんは
少しでも違和感があると
普段出来ていることが
出来なくなってしまう事もあります。
その時に相手に
少しの傷や
とんでもない大ケガだったり、
ひどいと死に至ことが
起きる場合があります。
そうなってしまっては、
慰謝料を請求されたりします。
その相場を頭に入れておくのも
無駄ではないと思います。
しつけがどれだけ大切なのか
しっかりと
飼い主さん自身も
理解できると思います。
「ウチの子は大丈夫!」
なんて思わないで下さいね!
今回は、
そんなワンちゃんが、
人に迷惑をかけたときの
慰謝料の相場についてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
ワンちゃんについての理解が深まると思います。
犬のしつけで意外と大切!顔を舐めることでわかる気持ちと感染症!
犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
犬のしつけ。床をなめる癖の驚きの5つの理由と簡単にやめさせる方法
スポンサーリンク
犬が噛むのは当たり前?慰謝料の相場、いざという時の為に要確認!
その1:ケガをさせてしまった時の行動!
飼っているワンちゃんが
人を噛んでケガをさせてしまったら
何をしたらいいのか分かりますか?
意外と分からない人も
多いのではないでしょうか?
そして、
その状況になって
混乱することもあると思います。
その為に、
ある程度覚えておきましょう!
まずは謝罪です。
そして、
一緒にケガの状態を確認して
どんな症状でも
病院に行ってもらいましょう。
交通費や治療費は
必ずこちらが負担します。
飼い主さんは24時間以内に
保健所へ行き、
状況などの説明をして
「飼い犬の咬傷届」を
提出して下さい。
相手の方にもそれをお話しして
提出してもらって下さい。
そして、
ワンちゃんを
48時間以内に
動物病院へ連れて行き、
診察を受けて
狂犬病ではないことを
証明する書類を
出してもらいましょう。
必ず後日、
相手の方と話し合いをしましょう!
スポンサーリンク
犬が噛むのは当たり前?慰謝料の相場、いざという時の為に要確認!
その2:面倒でも必ずやらないと・・・
ワンちゃんが人を噛んだりと
ケガをさせてしまって
上記の様な行動を怠ったり
相手が大丈夫と言ったとしても、
必ず保健所に連絡を入れましょう!
後々、ケガが悪化したりして
忘れた頃に請求される場合があります。
時間が経ってからの
慰謝料問題は
とても面倒で時間が掛かります。
なぜなら、
噛み付いてしまった
ケガの状態が分かりにくいのです。
それ以外に、
その時の相手の気持ちが
変わって来たりします。
または、
詐欺に巻き込まれるパターンも
少なくありません。
多額の慰謝料を請求されてしまいます。
当時の記憶を
振り返らなければいけなくなります。
人の記憶は
都合の悪い事を
思い出さない様になっています。
時間が経ってからでは
この様な事に巻き込まれてしまうので、
必ず、
やることはしっかりやりましょう!
犬が噛むのは当たり前?慰謝料の相場、いざという時の為に要確認!
その3:相場を知っておこう!
相手にケガをさせてしまったら
色々するべき行動もありますが、
それ以外に
治療費や慰謝料の問題があります。
ただ、
いざその時にならないと
わからないって方は多いですよね。
そこで大体の相場が分かっていれば
相場以上の
多額な請求をされなくて
済むと思います。
相場なのでケガの状態によって
変わってきますので
最低でもという感覚でいて下さい。
病院では破傷風の注射を打ちます。
治療費は
約25,000円くらいと
言われています。
なので多めに渡しても
30,000円くらいを
渡しておきましょう。
慰謝料についてですか、
その人の予定を狂わせて
ケガまで追わせてしまったので、
30,000~50,000円を
包むのが妥当だと思います。
それ以外に
交通費なども
こちらで負担しましょう。
スポンサーリンク
犬が噛むのは当たり前?慰謝料の相場、いざという時の為に要確認!
その4:まとめ
自分のワンちゃんは大丈夫!
なんて思っていてはダメな事は
理解できたでしょうか?
いつ何があっても
すぐに行動出来るようにしましょう!
そして、
しつけがとても大切な事も
ワンちゃんを落ち着かせる事も
飼い主さんの役割です。
今ではペット損害の
保険もあったりします。
なのでその加入を
考えてみてもいいかもしれません。
小型犬・中型犬・大型犬によっても
金額が変わる事もあるそうなので
相場をしっかり確認して下さい。
そして、必ず
相手にケガをさせてしまったら
すぐに行動出来るようにしましょう!
普段の生活で
そんなに多くある訳ではないですが、
いつその時が来るかなんて
誰も分かりません。
その時の為に
飼い主さんは冷静に行動しましょう。
そして、ケガをいい事に
詐欺を仕掛けて来る方にも
対応できるようにしておきましょう!
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
犬の食べ物、果物は?柿は良いって聞くけど。驚きの効果を大公開!
-
犬のしつけには、首輪とハーネスどっちが最適?正しい付け方が大事!
-
猫の爪とぎのしつけに有効!マタタビの驚くべき役割とその効果は?
-
猫が後ろ足の爪を噛む驚きの理由3選!放っておけない怖い病気!?
-
マンションなど室内で飼う猫が脱走した時、その驚きの探し方とは?
-
犬がしっぽを噛む!?最悪の事態になる前に必ずやめさせる方法4選!
-
猫のしっぽを触ると怒る!それもそのはず、猫のしっぽは超敏感!
-
猫ちゃんのノミ対策!薬の種類と期間は?この痒みって、もしかして?
-
猫の赤ちゃん!この子オス?それともメス?性別の見分け方と特徴3選
-
猫のノミ駆除の期間や時期はどの程度?効果的な方法や予防対策3選