犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
2018年01月04日 [ 犬 しつけ 噛む 子犬 ]
犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
ワンちゃんを飼ってみると
仲良く遊んでいても
のんびりしていても
噛んでくる事ってありませんか?
子犬のうちって
噛む力も限度を知らないので
とっても痛い時がありますよね。
無理に嫌がっても
ワンちゃんはムキになるので
更に痛かったり、
血が出るほど
噛み付かれたりします。
どんな理由があって噛んでいるのか
わからないと
どうしてあげたらいいか
わからないですよね。
ただ、
家族内での噛み付く行動は、
大目に見たとしても、
お友達が来た時の様に
来客時にその行動があると
良くないですよね。
理由によっては
子犬のうちの行動ですが、
癖にならないように
早めに直してあげましょう!
ワンちゃんの行動は
全てに理由があります。
その理由をしっかり理解して
しつけをしましょう!
今回は、
そんな子犬の
「噛む」という行動についてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
ワンちゃんについての理解が深まると思います。
犬のしつけ。床をなめる癖の驚きの5つの理由と簡単にやめさせる方法
犬が留守番中吠える!そんな時の正しいしつけは?原因を知れば簡単に!
犬と猫のキャリーの違いは?両方飼っているなら、兼用に出来るの?
スポンサーリンク
犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
その1:子犬はなぜ噛むの?
ワンちゃんを飼っているお家は、
噛む行動が直らず、
悩んでいる方も多いです。
特に、子犬はよく噛みます。
子犬のうちは
甘噛みと言われることが
多いと思います。
ワンちゃんも人と同じ様に
歯が生え変わります。
その時に歯が痒くなり、
何か硬いものを噛んで
痒みを軽減させているのです。
それ以外にも子犬は
飼い主さんに構って欲しくて
噛んでいたりします。
ワンちゃんからしたら
「遊んでよ?」と言っているのです。
噛むことで何度も
反応を見せてしまうと
そのリアクションで
ワンちゃんは「楽しい!」と
思ってしまいます。
遊びでやっていることが
どんどん激しくなり、
ケガをするほど
噛み付いてきたりするので
早めに、
歯の生え変わりで痒いのか
構ってくれるから噛んでいるのか
理由を見つけましょう。
スポンサーリンク
犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
その2:これって甘噛み?
ワンちゃんが歯の生え変わりで
噛む行動が見られるのは
生まれて4、5ヶ月たったくらいから
始まります。
ワンちゃんの成長によってなので
もっと遅い場合もあります。
1歳になる頃までに
基本的には生え変わるので
このくらいまでは
歯が痒くて噛んでしまうと
思っていて下さい。
この時期をしっかり覚えて
しつけをしましょう。
変な癖が残ったり
間違ったしつけをすると
生え変わりが終わっても
噛み癖が直らなかったりします。
この行動は子犬では必ずあります。
甘噛みと言われるものなので、
成犬になればなくなります!
「どうして直らないの?」
なんて思わなくても大丈夫なのです。
焦らずその時期は、
癖にならないようにしてあげることを
考えていきましょう!
犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
その3:そんな時のしつけポイントは?
必ずしつけで直ります!
ポイントを押さえましょう。
それは、叱る時に
・大きな声
・低い声
・短く
この3つです!
高い声で長々と怒っても
ワンちゃんは遊んでくれてる!と
勘違いしてしまいます。
ワンちゃんが噛み付いて来た時は
無視をします。
噛まれた瞬間に
大袈裟に「イタイッ!!!」と
言うのも効果的です。
その後に無視をして
別の部屋に飼い主さんだけが行くと
なお良いですね。
大きな音を立てて
ビックリさせた時に
噛まれた手を離すと
すんなりと離れてくれます。
無理に手を離そうとすると
ワンちゃんも「離さないぞ!」と
力をさらに入れてくるので
注意が必要です。
一緒に遊んだり、
身体をたくさん撫でてあげたり、
おやつやエサを飼い主さん自身が
手を使ってあげると
「手は良いものなんだ!」と
ワンちゃんが認識してくれます。
スポンサーリンク
犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
その4:まとめ
子犬の時期の噛む行動は
2種類あるので
見極めてしつけをしましょう。
生え変わりの時期には
ワンちゃんの口に合う大きさの
硬めのおもちゃをあげることで
解消されることが多いです。
人の手は良いことが起きる!と
ワンちゃんに思わせれば、
噛み付いてこなくなります。
ダメなものはダメ!と
しっかり叱ることも
飼い主さんの仕事です。
子犬のうちは、
可愛すぎて叱れないなんて
ワンちゃんにとっても
良くないのです。
成犬になった時に
噛むことで
ストレス発散する癖が付くと
なかなか直せず、
他の人やワンちゃんに
ケガをさせてしまいます。
噛む行動は
小さいうちに直してあげましょう!
子犬は知らないことが
たくさんあるので
毎日、毎日のしつけで
覚えていくスピードも早いです。
頑張ってしつけてみましょう!
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫の脱走対策に有効な方法とは?窓などにできるおすすめのグッズ3選
-
猫がトイレ掃除を見にくるのはなぜか?その行動に隠されたサインとは
-
猫のしつけで「立ち入り禁止」を教える、驚きの簡単ワザ大公開!
-
猫アレルギーを抑える方法とは?原因や症状を理解してしっかり対策!
-
犬が目薬を嫌がる、噛む。そんな時の対処は?理由が分かれば超簡単解決!
-
犬が、みかんの皮を食べたら大変!絶対に与えてはいけない驚きの理由
-
猫のトイレを自動化しよう!長所と短所を理解して簡単にできる方法
-
猫が脱走した!探し方は?帰ってきたら病院へ連れていった方がいい?
-
猫ちゃんが爪を執拗に噛むのはなぜ?その理由と血が出た時の対処法
-
猫が手を噛む!効果的な、しつけ方法とは?理由を知れば簡単解決!