犬の散歩時にリードを噛む癖はこれで解決!簡単に治せる5つの方法
ワンちゃんと散歩に行こうと
リードを付けたら、
嫌がってか、うれしくてか
リードを噛んでしまって
なかなか散歩にならない。
噛んで、ぶんぶんしたり・・・
ぐいぐい引っ張られたり・・・
せっかく、
一緒にお散歩を楽しみたいのに、
「まったくもう・・・」
なんて飼い主さんは、
少なくないと思います。
完全にワンちゃんのペースに
はまってしまって、
もう大変!
そんな経験はありませんか?
今回は、そんな散歩のときに
リードをガブガブっと噛んでしまう
ワンちゃんについてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
ワンちゃんのしつけついての理解が深まると思います。
犬が留守番中に吠える時はグッズで対策!使い方と驚きの効果厳選3つ
犬のしつけをしっかりしよう!!吠える・噛むには必ず理由がある!
犬がしっぽを噛む!?最悪の事態になる前に必ずやめさせる方法4選!
スポンサーリンク
犬の散歩時にリードを噛む癖はこれで解決!簡単に治せる5つの方法
その1:リードを噛んでしまうワケ
ワンちゃんと散歩に行くとき、
リードを噛んでしまって、
なかなか思うように散歩にならない。
なんでリードを嚙んじゃうんだろう?
噛んでしまうのには、理由があります。
ワンちゃんの気持ちになって
考えてみましょう!
1:リードの引っ張り合い
楽しくてたまらないよ~!
2:わくわくお出かけ~。
ハイテンショ~ン!
3:イライラ。
不機嫌中!
4:お散歩慣れてないし、
行きたくないかも~!?
というのが主な理由なのです。
前者の2つは、
引っ張り合いを
楽しんでしまっているので、
とっても”良いこと”と
思ってしまっています。
後者の2つは、
ストレスと不安で
リードを噛むという
行動に出てしまうのです。
ワンちゃんには、
ワンちゃんの事情があるんですね~。
スポンサーリンク
犬の散歩時にリードを噛む癖はこれで解決!簡単に治せる5つの方法
その2:ストレスでリードを噛む
犬が散歩をするときに
リードを噛んでしまう理由に
ストレスがあります。
遊びで噛んでいるのではなく、
イライラなどのストレスで
リードを噛んでしまっている場合、
次のようなことが考えられます。
・犬との生活環境がよくない。
・犬とコミュニケーションが
きちんと取れていない。
・犬がいつも、なぜ怒られているか
理解できない怒られ方をしている。
・厳しい”しつけ”をしている。
・お散歩にルールが多い。
などです。
このようなストレスからくるものは、
ストレスを取り除くことで、
リードを噛む行為は、
止めさせることが出来ます。
犬の散歩時にリードを噛む癖はこれで解決!簡単に治せる5つの方法
その3:対策と対処方法
お散歩の時に
リードを噛んでしまうワンちゃんには、
次のような方法で
リードを噛まないように
教えていきましょう!
ワンちゃんの性格に合わせて、
どの方法がいいか試してみて下さいね。
1:リードが気にならないように短く持つ。
気にならなくなってきたら、
少しずつたるませて
上手に散歩出来たら、褒めてあげます。
2:「お手」と同じように、教え込む。
「ハナセ」などリードを口から離したら
褒めてあげ、噛んでも命令で
リードを離すように訓練します。
3:ストレスフリーな散歩。
リードに引っ張られて散歩したり、
ひたすら同じペースで歩いたり、
などしないように意識して、
緩急をつけて、犬にストレスの
かからない散歩をしましょう。
4:リードを変える。
リードに苦い味のするスプレーをしたり、
鎖タイプのものにしたりすることで、
リードを噛むと嫌な思いを
するようにしてみましょう。
5:普段の犬との生活を見直す。
きちんと愛犬と向き合って、
コミュニケーションを取りましょう。
普段からの環境づくりは、
とても大切です!
スポンサーリンク
犬の散歩時にリードを噛む癖はこれで解決!簡単に治せる5つの方法
その4:まとめ
ワンちゃんとの散歩を快適にするには、
しっかり”しつけ”も必要ですが、
普段からコミュニケーションを取っているか、
ワンちゃんのストレスになっていないか
など、きちんと向き合って行くことが
大事なんだと思います。
リードを噛んだら、「マテ!」して
離したら、褒めてあげる。
そういったことを繰り返して
教えていくと、
とても楽しい散歩に
なるのではないのでしょうか?
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント