猫の赤ちゃんがしっぽを噛む理由は?可愛い理由と注意すべき理由!
2017年12月23日 [ 猫 しっぽ 理由 赤ちゃん ]
猫の赤ちゃんがしっぽを噛む理由は?可愛い理由と注意すべき理由!
猫は遊ぶのが大好きです。
猫用のおもちゃから、
ただの紐やただの紙まで。
自分のシッポにまでじゃれたり。
何でも遊び道具に変えてしまうのは、
猫の特技であり才能ですよね。
また、
猫は普段グルーミングをよくし、
歯を使って汚れをとったり、
古い爪を剥がしたりします。
通常では全く問題ない行動です。
ただ、
猫は時に過剰グルーミングを
する場合があります。
いつもよりも明らかに激しかったり、
同じ部分を舐め続けたり。
猫が不調や違和感を表す行動は、
実に様々です。
猫が尻尾を噛む時も同じ事が言えます。
明らかにグルーミングの時間が増えたり、
異常なほど繰り返したり。
そんな時は、
何らかの異常が生じています。
今回は、
猫が尻尾を噛む時に考えられる、
主な原因についてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫の赤ちゃん!この子オス?それともメス?性別の見分け方と特徴3選
猫のトイレ、ワンルームなら置き場所はどこが最適?快適空間を作ろう
猫の尻尾の付け根は叩くと猫が喜ぶ?叩くといってもコツがあります!
猫の赤ちゃんがしっぽを噛む理由は?可愛い理由と注意すべき理由!
その1:猫がしっぽを追いかける時
猫や犬がしっぽを追いかけて、
くるくる回りながら、
遊んでいる姿をみた事がある人は、
多いと思います。
見ているとおかしくて可愛いですよね。
けれど、
もしかしたら、
それは何かの病気のサインかもしれません。
猫がしっぽを追いかける
主な理由は次の3つです。
①:尻尾に痛みや怪我がある
②:脳神経系の疾患の影響
③:ストレスによるもの
猫は、尻尾で感情を表します。
猫が今どう感じているのか?
それを知るための参考になります。
あまりにも酷いストレスだと、
尻尾を食べてしまうこともあります。
猫にとって尻尾は大事な場所です。
それを噛んだり傷つけたりするのには、
笑って済ませられない理由が
ある事があります。
猫の行動をよく観察しましょう。
猫の赤ちゃんがしっぽを噛む理由は?可愛い理由と注意すべき理由!
その2:猫がしっぽを噛む時
猫がしっぽを噛む時は、
ストレス、ノミ・ダニ、発情期。
これらの理由が考えられます。
猫は3歳児程度の知能指数があります。
一日中放って置かれたり、
家に不幸があると理解します。
喜怒哀楽の感情が猫にはあり、
ケアされない状態が続くと、
ストレスで自傷行為を行ってしまいます。
ストレスとなっている要因を
取り除いてあげましょう。
ノミ・ダニが原因の場合は、
毛の中の皮膚の状態をチェックして下さい。
黒い点があったら、
ノミの糞の可能性があります。
早急に受診または駆除を行ってください。
駆除しない限り、痒みが続きます。
また、発情期が原因の場合。
これは不妊手術をしていない
猫に見られます。
発情が定期的にやってきても、
目的を達せず、
不満が限界にきていることを示します。
猫の赤ちゃんがしっぽを噛む理由は?可愛い理由と注意すべき理由!
その3:子猫はおもちゃと勘違い
猫が尻尾を噛んだり、
追いかけたりする理由として、
ストレスや病気が
原因の可能性がありました。
ただ、
この猫が子猫の場合は、
遊び道具と勘違いしている事もあります。
子猫はまだ、認知能力が低く、
目に入った自分のしっぽを
自分の体の一部と認識できず、
おもちゃだ!と思って
遊ぶ場合があります。
尻尾を追いかけているうちに、
自分の尻尾だと認識していきます。
きっと、
じゃれて噛んだりした時に、
痛みなどを感じるのでしょうね。
そう考えると微笑ましく、
日々色んなことを覚えて成長するのだな
としみじみしてしまいます。
ただ、
猫が尻尾をかじる場合には、
上に書いた原因の場合も
十分にありえます。
尻尾の状態のチェックは
日頃から行いたいところですね。
猫の赤ちゃんがしっぽを噛む理由は?可愛い理由と注意すべき理由!
その4:まとめ
猫がしっぽを噛む理由には、
様々なものがありました。
①:怪我・痛み
②:脳神経系の病気
③:ストレス
④:ノミ・ダニ
⑤:発情期
⑥:おもちゃと勘違い
全く異なる理由と原因です。
同じ行動で、ここまで理由が異なるのは
驚きと同時に不安も感じます。
⑥に関しては病気などの心配が
全くない行為ですが、
この行為は子猫特有のものです。
尻尾を噛む猫が成猫だったら、
当てはまらないと考え、
他の理由を探してください。
尻尾を噛む頻度のチェック。
尻尾の状態のチェック。
環境に変化がなかったか?
不妊手術の検討。
その他に気になる症状はないか。
などの様々なチェックと確認が必要です。
放っておくと、悪化していく一方なので
猫の様子をきちんと観察し、
必要な時は必ず病院で受診しましょうね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
犬のお留守番、ケージを使うとストレスが!?子犬も安心正しいしつけ方法
-
猫が人間の赤ちゃんに怒らないのはなぜ?驚きの理由は習性にヒントが
-
猫のトイレの消臭対策は?効果的な消臭対策の基本は、〇〇だった!
-
犬が噛むのは当たり前?慰謝料の相場、いざという時の為に要確認!
-
猫がしっぽを噛むのはストレスのサイン!?3段階のストレス解消法
-
猫アレルギーかも?引っかき傷の応急処置や対処。猫ひっかき病とは?
-
猫の困った噛み癖のしつけ。オスとメスで違う原因を知って万事解決!
-
猫ちゃんの脱走防止。網戸の対策はどうする?鍵やフェンスは必要?
-
うさぎに野菜をいつから与えて大丈夫なの?おすすめの野菜と適切な量は?
-
猫が首を噛む意味とは!止めさせた方がいい?放っておいて大丈夫?