猫が尻尾や毛の動きで、人間に送る見逃し厳禁の大切なサインとは?
猫と暮らしていると、
猫の美しさに見惚れてしまいます。
頭に大きな三角の耳。
猫独特の背中のフォルム、そして尻尾。
その奇跡のような美しいフォルムを追うように、
頭から尻尾の先まで
一度に撫でてしまう人は、
たくさんいる事でしょう。
そして、
その美しいフォルムで描かれる表情に、
癒され、骨抜きにされます。
顔の表情・立ち方・座り方・鳴き方・尻尾の動き
それぞれ変化が多様にあり、
全てに意味があります。
そんな猫との暮らし。
猫は気ままで自由。
飄々と猫一匹でなんでも出来そうな
そんなイメージがある人も
多いのではないでしょうか。
私は猫と暮らすようになって、
猫が人間を無視する事なく、
果敢にコミュニケーションをとってくれる事に、
驚きと喜びと愛しさを感じています。
今日は、そんな愛くるしい猫からの意思を
見逃さないように猫が出すサインについて
お伝えしていきたと思います。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
猫のしっぽの先が白くなるのは遺伝子による神秘的な奇跡のストーリー
猫の尻尾の付け根をポンポンすれば猫があなたを好きに!そのやり方は?
猫ちゃんのノミ対策、首輪タイプは効果的?驚きの結果、実は危険かも
スポンサーリンク
猫が尻尾や毛の動きで、人間に送る見逃し厳禁の大切なサインとは?
目次
その1:猫の尻尾に隠された様々な情報を読み取りましょう。
猫が毛を逆立てて尻尾を
太くしている光景を目にすると、
”威嚇しているな”と思う人が
多いのではないでしょうか。
この光景は日頃、目にすることが多く、
馴染みのある猫の姿です。
猫の尻尾は表情豊かに動き、
様々な感情を表します。
猫との暮らしの中で、
ご機嫌を伺うために
尻尾の動きを観察することは
有効な手段です。
そして猫の尻尾には、感情だけではなく、
病気や怪我等を示す重要な役割があります。
猫の尻尾の毛が抜けたとき、
原因として考えられる事として、
菌・ノミ・ダニよる病気、栄養の偏りなど
食品によるアレルギー反応、
そして怪我が考えられます。
猫の毛は皮膚を守る役割があります。
毛が抜けてしまったら、
また毛が生えてくることができるように、
適切な治療をすることが猫を守ることに
つながります。
スポンサーリンク
猫が尻尾や毛の動きで、人間に送る見逃し厳禁の大切なサインとは?
その2:猫だってハゲができるほど、ストレスを感じる事があります。
猫はこだわりが強くとても神経質です。
いつもある物がそこになかったり、
お気に入りの場所が何かに
侵略されていることに戸惑いや不安を感じます。
そして、猫は一緒に暮らしている
人間の事が大好きです。
ほっとかれたり、一緒に暮らしていた人に
会えなくなったりすると、
寂しさや哀しさを感じます。
猫は不安や寂しさを埋め合わせようと、
自分の体を舐め落ち着こうと試みます。
けれど、その状況や感情が改善されず、
ずっと続いてしまうと、
行為がエスカレートし、
ハゲができるほど舐め、
毛をむしる事もあります。
一緒に暮らす猫が、
どんな状況に何を感じるのかに気づく為に、
猫の個性を知り、
性格、行動、身体、そして環境を、
しっかり意識し確認しましょう。
猫が尻尾や毛の動きで、人間に送る見逃し厳禁の大切なサインとは?
その3:猫だってお肌に様々なトラブルを抱えています。
猫の皮膚トラブルは実に様々なものがあり、
原因・症状・治療法がそれぞれに異なります。
その為、”ハゲている”という一つの情報だけでは、
どんなトラブルに襲われているのか
判断が難しくなります。
身体のどの部分に
どのようなハゲが
できているのか。
脱毛の進行具合、
脱毛ができた時期に起こった出来事、
他に出ている症状など、
実に様々なプラスαの情報が
必要になります。
外に出る猫なのか、完全室内飼いの猫なのか。
痒がって掻き毟ってハゲができるのか。
舐めてハゲが出来ているのか。
それとも痒がるそぶりなどは見せないけれど
ハゲが出来ているのか。
それらの情報がその後の治療に関わってきます。
原因を知る為に、猫の体の状態と生活の情報を
収集しましょう。
スポンサーリンク
猫が尻尾や毛の動きで、人間に送る見逃し厳禁の大切なサインとは?
その4:まとめ
猫と暮らすようになって、
猫は度々体調不良になる事を知りました。
人間と同じように、
小さなものから大きなものまで、
様々なトラブルと闘っています。
ただ、人間と一番異なるのは、
猫は具合が悪いという弱点を
隠す野生の本能がある事。
そして猫は自分で病院に行ったり、
薬を買ってきて飲んだり塗ったりできない事です。
病気や怪我に見舞われたとき、
ほっておいたら悪化してしまったという経験が、
誰もが一度はあるのではないでしょうか。
猫も同じです。
けれど悪化しても、
猫が自分で状況を変える事は出来ません。
猫の病気にどんなものがあるのかを知る事は、
猫の健康な暮らしを護るために
欠かせない知識です。
猫のフワフワの毛は、いわば猫の体を護る鎧です。
その鎧が綻んだとき、繕う事ができるのは、
一緒に暮している私たち人間なのです。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント