猫の尻尾の付け根は叩くと猫が喜ぶ?叩くといってもコツがあります!
2017年12月23日 [ 猫 付け根 叩く 尻尾 ]
猫の尻尾の付け根は叩くと猫が喜ぶ?叩くといってもコツがあります!
猫のお尻付近を触った時に、
猫がお尻としっぽを高く上げる姿を
見たことがある人は多いでしょう。
猫が触られて気持ち良いと思うのは、
顎の下、首回り、背中からしっぽ、
鼻筋、頰などです。
基本的に、
グルーミングできない場所を
撫でられるのを好むようです。
かゆいところに手が届く。
といった感じなのだと思います。
猫と暮らしている人は、
このポイントに「うんうん」と
納得出来る事でしょう。
なぜかというと、
この辺りに触れた時の猫の反応を見ると、
気持ちよさそうに目を細めます。
嫌がらないので、
スキンシップをする時は
やはりそこを重点的に触ります。
猫が気持ちがいいのと感じるのには
理由があります。
今回は、
猫のしっぽの付け根部分に
スポットライトを当ててみました。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫ちゃんについての理解が深まると思います。
猫が手を噛む!効果的な、しつけ方法とは?理由を知れば簡単解決!
猫が赤ちゃんと仲良しなのはなぜ?猫の本質に隠された驚きの根拠と理由
猫のノミ取りシャンプーに効果を大検証!上手なお風呂の入れ方は?
猫の尻尾の付け根は叩くと猫が喜ぶ?叩くといってもコツがあります!
その1:猫にマッサージ
猫の尻尾の付け根には、
神経が集まっているので、
刺激されると”気持ち良い”と
感じる事があります。
猫の尻尾の付け根を触った時に、
尻尾をピンと高く上げたり、
お尻を高く上げたりしている時は、
気持ち良いと感じているサインです。
この触り方には、
コツがあり、トントンと、
一定のリズム・力加減で、
撫でるというより叩く感じが
猫の好みのようです。
リズムや力加減は、
猫によって好みがそれぞれです。
猫の様子を見ながら、
好みを探りましょう。
体を擦り付けてくるのは、
もっとして!のサインなので、
気に入っている証拠です。
また、お尻トントンは、
いつしても良いわけではありません。
猫がリラックスしている時が
もっとも良いタイミングです。
猫の尻尾の付け根は叩くと猫が喜ぶ?叩くといってもコツがあります!
その2:猫にとっての急所
”尻尾の付け根をトントンすると
気持ち良いと感じる。”
この事実と全く反対に、
触られるのを嫌がる猫もいます。
尻尾の付け根には、
神経が集まっているので、
マッサージと同じ効果で、
刺激されると気持ちが良い
という事実があります。
しかし言い方を変えると、
神経が集まっている場所=急所
という事になるのです。
集まっている神経を具体的に言うと
尾骨神経・骨盤神経・下腹神経
陰部神経・坐骨神経など、
命に関わる神経が集まっていて、
後脚の動きや排便のコントロールをします。
嫌がるのは、
急所を守るというごく自然な反応なのです。
また、
触られて痛がる場合は、
肛門嚢炎や馬尾症候群などの
病気の可能性もあります。
あまりに痛がる様子を見せる場合は、
一度病院で診てもらう事をおすすめします。
猫の尻尾の付け根は叩くと猫が喜ぶ?叩くといってもコツがあります!
その3:猫との信頼関係を築いてから
尻尾の付け根をトントンと
叩かれる事が、
好きな猫と嫌いな猫がいます。
好き嫌いは、
トントンした時の、
猫の反応で区別はしやすいですが、
どちらにしても、
猫と信頼関係が築かれている前提で
行える事です。
命に関わる急所を、
信頼していない相手に触れられるのは
誰だって嫌ですよね。
猫が触られて嫌がる時は、
それ以上触らないようにしましょう。
また、
最初は気持ちよさそうにしていても、
途中で
「もうたくさん!」となる猫もいます。
自分から
離れていくようなそぶりを見せたら、
嫌がっている証拠なので、
触るのをやめましょう。
また、
強く叩き過ぎると、
内出血を起こしたりする事もあります。
くれぐれも注意して下さいね。
猫の尻尾の付け根は叩くと猫が喜ぶ?叩くといってもコツがあります!
その4:まとめ
猫の尻尾の付け根には、
様々な神経が集まっています。
さらに、
自分では普段手入れが出来ない為、
尻尾の付け根をトントンされると、
気持ち良いと感じる猫が多い様です。
人間でいうと、
肩叩きをされている時に
近いのかもしれません。
ただ、
トントンを嫌がる猫もいます。
尻尾の付け根は猫にとって急所なので
嫌がる猫ちゃんには
二度としないようにしましょう。
トントンと叩く事は猫にとって、
マッサージのような効果がありますが、
叩く強さには、
細心の注意を払う必要があります。
猫に、痛い!と感じさせてしまったら、
猫に対する暴力になってしまいます。
人間がマッサージを受ける時も、
気持ちの良い力加減があるのと同じです。
きちんと猫の様子を見て、
信頼関係が築けている猫に対してだけ
するようにして下さいね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
犬と猫のしつけの違いは?それぞれの習性や性格に合ったしつけとは?
-
猫がしっぽを噛むのはストレスのサイン!?3段階のストレス解消法
-
犬のしつけがうまくいかない。子供に対して吠える驚きの理由とは?
-
うさぎの留守番をケージでさせる方法!事前準備と注意するポイントとは?
-
うさぎの赤ちゃんのご飯、ペレットの量は?適正量をしっかりお勉強!
-
赤ちゃんとペットの同居。うさぎは大丈夫?一緒の生活で注意すべき事3選
-
猫のキャリーは、ソフトとハードどちらが良い!?選ぶポイントは?
-
犬のお留守番、ケージを使うとストレスが!?子犬も安心正しいしつけ方法
-
猫と赤ちゃんの同居は危険、毛は悪影響?理由がわかれば万事解決!
-
猫のノミ取りシャンプーに効果を大検証!上手なお風呂の入れ方は?