猫が脱走しちゃった!捕獲した後のケアは?動物病院へ連れていく?
2017年12月22日 [ 猫 脱走 ケア 後 ]
猫が脱走しちゃった!捕獲した後のケアは?動物病院へ連れていく?
猫ちゃんが突然飛び出しちゃった!
車通りもあるし、ご近所には犬もいる。
どこにいるの?早く帰ってきて!
こんな飼い主さんも少なくはないと思います。
探し回ってもなかなか見つからないと
不安だけがつのってしまいますよね。
こういったことがないように、
日ごろからよく遊んであげることが大切です。
それでもちょっとした隙に
脱走してしまうってことありますよね。
今回は、猫ちゃんが逃げ出してしまった時の
探し方や、帰宅後の接し方について
ご紹介したいと思います。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫の赤ちゃんがミルクを飲まない!落ち着いて基本の対処法実践で解決
猫ノミは、人間を刺すの?刺された時の症状やノミ駆除の方法とは?
猫と赤ちゃんの同居は危険、毛は悪影響?理由がわかれば万事解決!
猫が脱走しちゃった!捕獲した後のケアは?動物病院へ連れていく?
その1:猫が逃げた直後にすぐやるべきこと
室内飼いの猫ちゃんであれば、
それほど遠くへは行かないので、
まずは自宅周辺を名前を呼びながら
探しましょう。
探すときは好物のおやつを持って、
匂いでアピールしたり、
念の為にキャリーバッグも
持って探すことが重要です。
見つけた場合は、
見知らぬ匂いや音に敏感になり
怯えている可能性がある為、
駆け寄らずに
そっと餌を持って近づきましょう。
また、家に入ってこれそうな窓を開けておき、
玄関先や家周辺に匂いのついた
トイレの猫砂、餌、水を
置いておくことも大切です。
無事に連れ帰ってこれた場合、
神経過敏な状態に
なっていることもあります。
その為、
お気に入りの毛布などを与えて
好きな餌やお水を与えてあげましょう。
落ち着いたら、
怪我などしていないか確認して、
念のために動物病院へ
連れていきましょう。
猫が脱走しちゃった!捕獲した後のケアは?動物病院へ連れていく?
その2:迷子ネコ、脱走猫の探し方
猫だってお腹がすけば、
いつもの場所に戻りたいと思うはずですが、
その猫が戻ってこないのには、
戻れない理由があるかもしれません。
もし、不妊・去勢手術をしていなければ
メス猫を追いかけて遠くまで行き過ぎて
帰り道がわからなくなっていることも
考えられます。
もし逃げられた場合でも、
猫を驚かすような
追いかけ方はしないことです。
室内飼いの猫が初めて外に出てしまうと、
たいていの猫は、
どこへ行けばよいかわからなくなり、
その場で固まるか、
真っ先に目についた狭い場所に
もぐりこんでしまいます。
その為、
名前を呼びながらそっと近づいて
猫がすり寄ってきてくれるのを待ちましょう。
また、1度探して見つからなくても
猫が移動することもある為、
何度でも同じ場所を探してみてください。
猫が脱走しちゃった!捕獲した後のケアは?動物病院へ連れていく?
その3:猫が外に出たがる時のストレスとは?
猫が外に出たがる時は、
発情期の場合があります。
その場合とてもストレスが溜まってしまい
閉じ込められているような状態になる為、
ストレスはマックスになってしまいます。
動物病院で対処法について相談して
家の中でストレス発散ができるように
いつもより多めに遊んであげたり、
またたびを使ってみましょう。
新しい爪とぎを設置することも有効です。
去勢している猫が外に出たがる場合は、
遊びが足りずストレスが溜まっていることが
考えられます。
やはり、
いつもより多く遊んであげることで
欲求を満たしてあげることが大切です。
また、
1度脱走してしまうと、
脱走癖がついてしまうこともあります。
連れて帰ることがとても大変な場合もある為、
日ごろから脱走防止対策を行いましょう。
無事に帰宅した時は、叱るのではなく
たくさん甘えさせてあげましょう。
その後に、獣医さんで健康診断して
もらうようにしましょう。
猫が脱走しちゃった!捕獲した後のケアは?動物病院へ連れていく?
その4:まとめ
猫ちゃんは外に興味を持つのは
遊び足りないといった理由もあります。
日ごろからたくさん遊んであげるように
していれば、外に出たいとは
思わないかもしれません。
自分の経験では、
外をイタチが通った時に
慌てて追いかけていって
しまったことがあります。
夏場で網戸には補助鍵もしていましたが、
網戸を破って出て行ってしまいました。
本能で逃げるものを
追いかけたかったのでしょうね。
探すのはとても大変で、
連れて帰ってくるのも一苦労します。
近所では、
猟犬をかっていらっしゃるところがあり
その猟犬に野良猫が何匹もかみ殺されたことも
あった為、生きた心地がしませんでした。
こういったことのないように
脱走防止対策をしっかりした上で
ストレスを溜めさせないように
たくさん遊んであげたいですね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫の尻尾の付け根が腫れている?と感じた時に考えられる3つの病気
-
犬のしつけをしっかりしよう!!吠える・噛むには必ず理由がある!
-
猫が尻尾や毛の動きで、人間に送る見逃し厳禁の大切なサインとは?
-
犬のしつけには、首輪とハーネスどっちが最適?正しい付け方が大事!
-
猫と赤ちゃんの同居は危険、毛は悪影響?理由がわかれば万事解決!
-
犬が、みかんの皮を食べたら大変!絶対に与えてはいけない驚きの理由
-
猫ちゃんが爪を執拗に噛むのはなぜ?その理由と血が出た時の対処法
-
犬のお留守番、ケージを使うとストレスが!?子犬も安心正しいしつけ方法
-
猫がトイレ掃除を見にくるのはなぜか?その行動に隠されたサインとは
-
猫のトイレ、置き場所はワンルームならどこが最適?快適空間を作ろう