猫を病院へ連れて行きたいのにキャリーに入らない!どうすれば!?
2017年12月20日 [ 猫 キャリー 入らない 病院 ]
猫を病院へ連れて行きたいのにキャリーに入らない!どうすれば!?
猫と暮らしていると、
病院に連れて行く必要がある事が
たくさんあります。
そんな時は必ずキャリーを用意しましょう。
抱っこで連れて行こうという考えは
とても危険なので捨てて下さい!
逃走や怪我の恐れがあります。
病院にいくと、他の猫や犬や人がいます。
中には感染症の病気もあり、
病院内で他の動物と接触するのは
基本的によくありません。
また、猫は基本的に環境の変化に
ストレスを感じます。
警戒心が強い猫にとって、
縄張りの外は危険だらけなのです。
そんな時にキャリーの狭い空間は
身を隠せる唯一の場所になります。
ただ、猫は外出自体が嫌いなので
どこか見知らぬ場所へ連れていかれる
キャリー自体が嫌いなのも事実です。
今回は、
猫とキャリーをうまく付き合わせる
方法についてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫を触ると怒る!病気や怪我のサインかも。放っておくと危険な症状?
猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
猫が首を噛む意味とは!止めさせた方がいい?放っておいて大丈夫?
猫を病院へ連れて行きたいのにキャリーに入らない!どうすれば!?
その1:猫がキャリーを嫌う理由
猫を病院に連れて行こうとした時
すんなりキャリーに入ってくれる猫は
少ないものです。
それまでの経験も関わってきますが、
猫にとってのキャリーのイメージは、
具合が悪いという記憶と
閉じ込められる記憶で構成されています。
2つの悪い印象とキャリーが
イコールになっているのです。
このイメージを無くす為、
キャリーのイメージを
別の事と結びつけるようにします。
まず、閉じ込められる記憶を払拭する為、
キャリーを普段の生活環境の中に
置いておくようにします。
いつでも入れて、いつでも出られる、
そういう印象を持って貰うようにします。
また、いい記憶と結びつけて貰う為に
キャリーに入った時におやつをあげる
などの方法もあります。
ただ、
一度でうまくいくことではないので、
根気よく続けて慣らす必要があります。
猫を病院へ連れて行きたいのにキャリーに入らない!どうすれば!?
その2:上手にキャリーに誘導しましょう
猫ちゃんによっては、
キャリーに入れるのに
大変な苦労をする事があります。
だからといって、
今日は嫌がるから今度にしようなどと、
先延ばしにするのは、
病気の発見を遅らせる可能性があるので、
やめましょう。
捕まえ方にはポイントがあります。
・だまし討ちする
・キャリー内におびき寄せる
・狭い場所へ誘い込む
などの方法があります。
また、
キャリーに入れる時は、
お尻から入れるのがポイントです。
頭から入れると、
急に視界が変わり
猫が怯える可能性があります。
また、
決して捕まえてはいけないタイミングが、
トイレ中です。
嫌なことは記憶し、
2度と同じ手を食わないのが猫です。
「トイレ=捕まる」と猫が思ってしまうと、
粗相の原因になります。
猫を病院へ連れて行きたいのにキャリーに入らない!どうすれば!?
その3:暴れて危険な時の対応策
猫がキャリーに入ったあとも、
暴れたり、逃げ出そうとしたり、
危険が伴う場合があります。
そういう場合は洗濯ネットに入れてから、
キャリーに入れる方法があります。
ネットに入ると猫はあまり動けないので
突然逃げ出したり、
暴れたりする事ができません。
かわいそうな気もしますが、
狭い場所が好きな猫は、
意外と落ち着くと言われています。
ただ、キャリーに入れるのが大変な猫を
果たしてネットに入れられるか?
という問題がありますね。
難しい場合が多いのが事実です。
そういった場合は、
無理にネットに入れようとせず、
他の方法を探しましょう。
また、
キャリーは横が開くタイプより
上が完全に開くタイプの方が、
入り口が大きく、
とても入れやすいのでお勧めです。
猫を病院へ連れて行きたいのにキャリーに入らない!どうすれば!?
その4:まとめ
猫とキャリーの関係。
病院に連れて行く度に格闘します。
猫が家に来たばかりの時は
猫が私に慣れていないこともあり、
獣医さんに洗濯ネットを
お勧めされました。
最初はネットに入れるのは、
とても大変でした。
猫が私に慣れてからは、
抱っこしてキャリーに入れています。
ただ、抱っこするまでが勝負です。
病院へ行こう!と意気込むと、
その雰囲気を猫が敏感に感じ取り
逃げて隠れてしまいます。
猫を捕まえる時は、
全く別の事を考えながら
猫に近づくのがポイントです。
上手くいくことが多いですが、
病院に行った日からしばらく、
出掛ける準備をすると逃げて行きます。
ただ、
キャリーを見ても全く逃げない
猫もいますね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
-
猫と赤ちゃんの同居は、工夫ポイントを抑えて安心・幸せ生活に!
-
犬のしつけの中でも来客時に吠える癖を治すのは理由がわかれば超簡単
-
猫に旅行中の留守番をさせる時、予備トイレとライフラインは必須!
-
うさぎの赤ちゃんのご飯、ペレットの量は?適正量をしっかりお勉強!
-
猫のトイレ、置き場所はワンルームならどこが最適?快適空間を作ろう
-
犬の留守番は危険がいっぱい!おもちゃで解決おすすめしたい遊び道具
-
猫が首を噛む意味とは!止めさせた方がいい?放っておいて大丈夫?
-
猫のトイレを自動化しよう!長所と短所を理解して簡単にできる方法
-
猫のトイレ、どこまで洗うべき?きれい好きな猫に絶対必要な事は?