猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
2017年12月20日 [ しつけ 猫 噛む 大人 ]
猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
猫と暮らしていると、
噛まれる事は必ずあります。
その噛む行為。
猫には猫なりの理由があります。
触れると噛まれる。突然噛まれる。
噛まれて怪我をしてしまったり。
噛んだら危険な物もあります。
仲良く触れ合いたいのに触れ合えない!
噛むと危ないのに分かってくれない!
そんな風に悩むのは、
猫にとっても人にとっても、
いい環境ではないですよね。
もう一緒に暮らしていられない!
そんな事になったら、大問題です。
噛まれると確かに痛いし怖いです。
けれど、怖がったり、苛立つ前に、
猫ちゃんがなぜ噛むのか。
その理由を考えてみましょう。
理由がある事には解決法があります!
理由と対応策を知り、
猫ちゃんとの幸せな暮らしを
作り上げましょう。
今回は、そんな猫ちゃんの
噛む癖についてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫が首を噛む意味とは!止めさせた方がいい?放っておいて大丈夫?
猫がお腹を触ると怒る理由とは?お腹を見せる時の本当の理由3選!
猫アレルギーを抑える方法とは?原因や症状を理解してしっかり対策!
スポンサーリンク
猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
その1:何故噛み癖を持つのか?
猫が噛み癖を持つ理由として、
①:幼少期のおもちゃ不足
②:ストレス
が考えられます。
遊びたい一心の子猫にとって、
おもちゃで遊ぶ事は、
”動くものを追いかける”
という狩猟本能を満たす行為です。
おもちゃで遊ぶ事が不足すると、
狩猟本能を持て余すことになります。
満たされない猫は、
噛んで遊ぶことを覚え、
時には、
自分の手や尻尾などを噛んで
傷つけてしまうこともあります。
また、
子猫時代に噛み癖がつくと、
大人になってからも続きます。
大人猫の噛み癖の原因は、
主にストレスが要因となっています。
ストレス発散の為に噛んで攻撃するのです。
大人猫の噛み癖は、
子猫と違い
周りに与える影響が大きい為、
噛む対象から意識を離し、
噛み癖を直すしつけの必要が出てきます。
スポンサーリンク
猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
その2:大人猫の噛み癖
大人猫の噛み癖の原因として、
①:遊び足りない
②:愛撫誘発性攻撃行動
③:転嫁性攻撃行動
の3つが主としてあります。
①は、遊び足りない為本能が満たされず
動くものに飛びかかります。
この行動が、動いている人間に向けて
行われている状態です。
猫の本能が満たされる様、
おもちゃで遊ぶようにし、
きちんと猫におもちゃを捕まえさせ、
噛ませてあげる必要があります。
②は、”もう触らないで”の合図です。
③は、いわゆる八つ当たりで、
びっくりした時や怖い思いをした時に、
理不尽な目に遭った原因を
飼い主のせいにし、
八つ当たりの攻撃をします。
どの行為も、
噛んだ時にダメ!と
はっきり大きな声で伝えます。
それを、繰り返すことで対応していきます。
また、猫の嫌いな柑橘系の匂いを、
猫が噛むものにつける方法もあります。
猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
その3:怒り方を間違えないようにする
しつけというと、
怒って言うことを聞かせる、
というイメージがあります。
人間の場合、
怒られる=怖い
というのが有効になる事もありますが、
猫は、人間を怖いと思って
噛む事を止める事はしません。
それどころか、敵!と見なされ、
噛み癖の攻撃性が増す事もあります。
猫に嫌われず、
信頼感を損なわず、
猫自身に自発的に、
嫌な事が起こるから止めよう、
と思って貰うには根気が必要です。
猫に噛まれた時には手を引かず、
少し押し込むようにすると、
嫌がって離す事が多いです。
また、水スプレーも、
水嫌いな猫には効果があります。
ただ、どの方法も嫌がる事をします。
力の加減に十分気をつけ、
嫌な奴!敵だ!と思われないように、
細心の注意を払いましょう。
スポンサーリンク
猫が噛む時のしつけは、大人になっても出来るの?根気強くが合言葉!
その4:まとめ
成猫になってから噛み癖を直す事は、
とても難しいようです。
成猫の噛み癖の主な原因はストレスです。
しつけをする前にまず、
ストレスの要因を考えてみましょう。
遊び足りなければ、遊ぶ時間を作り、
猫が嫌がっている原因の心当たりを
見直してみる必要があります。
猫の、”嫌だ”という気持ちをまず尊重し、
それからダメだという事を
覚えて貰う為にしつけをする。
この流れは大前提なのだと思います。
そして、根気強く繰り返す。
このポイントを決して忘れないように
しましょう。
イライラして体罰をしてしまったら、
築いてきた関係が崩れてしまいます。
それは、一番望まない事だと思います。
お互い心地よく暮らせるように、
根気強くコミュニケーションを
取りましょうね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫ちゃんの脱走防止柵をDIY!自分の手作りオリジナルは愛着満点
-
猫アレルギーかも?引っかき傷の応急処置や対処。猫ひっかき病とは?
-
うさぎの留守番をケージでさせる方法!事前準備と注意するポイントとは?
-
猫ちゃんキャリーバックは3つのポイントを理解して獣医さんに相談!
-
犬のしつけのスタートは?噛む事で伝える子犬の気持ちを読み取ろう!
-
インコのくちばしが伸びる驚きの原因、わかれば万事解決!対処法3選
-
猫に旅行中の留守番をさせる時、予備トイレとライフラインは必須!
-
猫を触ると怒る!病気や怪我のサインかも。放っておくと危険な症状?
-
猫ちゃんの脱走防止。網戸の対策はどうする?鍵やフェンスは必要?
-
猫がお腹を触ると怒る理由とは?お腹を見せる時の本当の理由3選!