猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
2017年10月16日 [ 猫 噛む 飼い主 理由 ]
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
猫との暮らしの中で、
猫に突然噛まれた経験がある人は
たくさんいる事でしょう。
ほとんどの方は、
痛みのないいわゆる”甘噛み”を
受けています。
甘噛みを受ける機会は
とても多いのですが、
初めて猫と暮らす人にとっては、
「噛む=怒っている」
というイメージがあるかもしれません。
ですが、
そうとは限りません!
猫の甘噛みには様々な意味があり、
猫が伝えたい事を伝えています。
猫の訴えをきちんと受け止められる様、
猫と暮らす人間として、
甘噛みする時の猫の気持ちを
知っておきたいですよね。
甘噛みの意味を知り正しく対応する事で、
更なる信頼関係を築く事が出来ます。
知れば知るほど魅力的な猫。
「噛まれた=怖い」という気持ちが
「噛まれた=可愛い」に変わるのは、
きっと容易な事でしょう。
今回は、そんな猫ちゃんが、
飼い主さんを噛む理由についてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
猫が匂いを嗅ぐと怒る理由とは?猫にとって匂いはとても大きな情報源
猫が布団に粗相したときのしつけ。理由がわかれば、簡単に解決!
スポンサーリンク
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
その1:甘えモードの終了を伝える
猫は時に、撫でて来れと寄ってきます。
その姿はたまらなく可愛いものです。
膝の上で喉をゴロゴロ。
気持ちよさそうに目を瞑り、
お腹を出し始める猫。
お腹のもふもふ感を堪能し、
至福の時を過ごしていると、
必ずやってくる、猫のカプリ。
甘えの延長かと思い撫で続けると
噛む力がだんだん強くなります。
そして突然ガバリと起き上がり、
飛び降りて去っていく猫。
目が少し据わっている気さえします。
これは本当によくある事です。
甘えモードが終了するばかりでなく、
甘えが触るなに変わる瞬間です。
少し、止めるのが遅くなったという事です。
猫は甘えモードが変化してく時、
体制を変えたり、尻尾を動かしたり。
よく見るとサインを出しています。
このサインが出たら、
猫を触るのを止め、様子を見ましょう。
スポンサーリンク
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
その2:伝えたい事がある時
①:噛む=欲求が満たされる
お腹が空いた。
遊んで欲しい。
そういう欲求がこみ上げてきた時に、
猫はどう伝えようかと考えます。
考えた結果、噛む事を選択し、
その選択によって欲求が満たされた場合。
この様に認識するようになります。
②:怒りを伝える
嫌な事をされた時、怒って噛む事もあります。
これは、
致し方ない事なので、
怒らずに上手に付き合ってあげましょう。
③:痛みを伝える
ぱっと見ではわからない怪我や病気に
なっているのかもしれません。
痛いところに触られたら、痛い!
と反射するのは当然の事。
猫の体に異変がないか、
見て、触ってチェックしてみましょう。
もちろん猫は痛くて嫌がり噛むので、
くれぐれもお互い怪我をしないように、
慎重に行いましょう。
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
その3:遊びたい時
構って欲しい時に噛み付いてくる。
これは猫からの
嬉しいコミュニケーションです。
そんな時は、きちんと時間を作って
遊んであげましょう。
ただ、痛いのは困りますよね。
噛まれた時に、痛い!と言って、
手をひらひらさせてしまうと、
猫は遊んでくれていると勘違いし、
さらに噛み付いてきます。
興奮すると力が増していくので、
噛まれた時はさっと手を引いて隠すか、
おもちゃ等に興味をそらすようにします。
しかし、ここでもう一つの試練が!
猫は遊び方が気に入らない場合に、
噛み付いてくる事もあります。
時にはおもちゃを離さなくなる事も。
お互い楽しく遊ぶ為に、
猫の興奮ポイントを知る事は重要です。
何度か繰り返すと、
好きな遊び方が見えてきます。
スポンサーリンク
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
その4:まとめ
猫が飼い主を噛む理由。
放っておいて欲しい気持ち。
それと対極にある、
構って欲しい気持ち。
どちらの気持ちに当たるのかは、
噛んでくるタイミングで分かります。
撫でていたり、抱っこしていたり。
その時は放っておいて欲しい時。
猫が近づいてきて噛んできたら、
構って欲しい時。
怒りと痛みを示す為の噛む行為は、
甘噛みとはまた異なり、
耳を後ろに倒していたり、
同時に唸り声をあげていたり。
区別はしやすのではないかと思います。
猫が何かしら伝えようとしてくれるのは、
信用されている証拠です。
怪我が伴う程の噛む行為や、
誤飲や怪我の恐れのある噛み癖は、
他の理由があるはずです。
普段の猫とのコミュニケーションを
見直してみる必要があるでしょう。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
犬のしつけには、首輪とハーネスどっちが最適?正しい付け方が大事!
-
インコのくちばしが伸びる驚きの原因、わかれば万事解決!対処法3選
-
犬の散歩時にリードを噛む癖はこれで解決!簡単に治せる5つの方法
-
うさぎに野菜をいつから与えて大丈夫なの?おすすめの野菜と適切な量は?
-
うちの猫が脱走?とっても簡単、驚きの3つの対策は、まず玄関から!
-
猫の尻尾の付け根をポンポンすれば猫があなたを好きに!そのやり方は?
-
犬が毛布を噛むのはなぜ?そのまま寝る?知っておくべき驚きの理由!
-
猫のキャリーは、ソフトとハードどちらが良い!?選ぶポイントは?
-
猫ちゃんのノミ対策!薬の種類と期間は?この痒みって、もしかして?
-
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!