猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
2017年10月16日 [ しつけ 猫 噛む コード ]
猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
猫ってとっても遊び好き。
興味のあるものは、
噛んでみたり飛びついてみたり
せずにはいられない生き物。
マウスのコードを噛まれたり、
スマホのコードを噛みちぎられたり。
近頃は、
コードレスのものも多くありますが、
パソコンのコードなど
簡単に直せないものもあり
困ってしまいます。
また、常に通電しているものの
コードを噛むと、
思わぬ事故に遭ってしまう
危険性もあります。
今回は、
そういった事故にならないよう、
コードを噛む理由や、
防止方法のお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫が匂いを嗅ぐと怒る理由とは?猫にとって匂いはとても大きな情報源
猫が布団に粗相したときのしつけ。理由がわかれば、簡単に解決!
猫がしっぽを噛むのはストレスのサイン!?3段階のストレス解消法
スポンサーリンク
猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
その1:猫がコードを噛む理由は?
子猫がコードを噛む理由としては、
じゃれて遊んでいるということがあります。
猫の狩猟本能によるもので、
動くものや紐などをかじる癖があります。
また、親猫と長い時間離れていたり
飼い主さんが留守にしていない状態になると
寂しさを紛らわせるために紐状のものを
噛むという癖があります。
成猫がコードをかじる理由は子猫のころの
噛み癖が成猫になっても
治っていないことが原因です。
留守番している時などに
コードをかじるのは
寂しさからくるものですが、
飼い主が部屋にいる時に
コードをかじる場合は、
完全に癖になっています。
思わぬ事故に遭うことがないように
事前に対策をしましょう。
特に子猫であれば、
噛み癖がつかないように生活をさせると、
成猫になってコードを
齧ることはありませんので、
早めにしつけしてあげましょう。
スポンサーリンク
猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
その2:猫がコードを噛む際の防止対策
子猫は乳歯から永久歯に生え変わる途中で、
歯がムズムズして、
噛み癖を持つことが多いです。
ムズムズしている時に、
ちょうどいい太さのコードがあれば、
噛みたくなってしまうようです。
コードを噛むと感電等の恐れもあるため
早めに対策を取りましょう。
束ねることで噛みづらくなる為、
コードカバーをしたり、
結束バンドなどで
コードをまとめておくことが有効です。
また、片付けられるものは、
猫がいたずらしないように
直しておきましょう。
万が一噛まれても、
感電のリスクがないように
コンセントを抜いておくことも大切です。
コンセントを抜くことが難しいものについては
カーペットの下を通したり、
フックを使って
壁に沿わせることによって
手を出しにくくしましょう。
猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
その3:コードの噛みぐせを治そう
コードの噛み癖を止めてもらうために
最も簡単な方法は、
コードを隠してしまう事です。
しかし全てのコードを隠すのは、
難しい場合があります。
そんな時は、ケーブルスパイラルチューブや
ケーブルカバーにて隠してしまいましょう。
猫にケーブルを噛まれないように
飼い主さんが対策をするのが先です。
そのうえで、噛み癖を治すしつけをする場合、
方法は様々ありますが、
叩いたりする体罰は厳禁です。
叩くと猫は暴力を振るわれたと感じてしまう為、
信頼関係が損なわれます。
猫がコードをかじったり、
噛みそうになった時は、
大きな音をたてて
びっくりさせることが有効です。
猫は大きな音が苦手な為、
コードをかじると大きな音がする
と関連づけて
覚えてもらうようにしましょう。
スポンサーリンク
猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
その4:まとめ
猫ちゃんがコードを噛んでしまうと
思わぬ事故に合ってしまうこともあります。
そのような事にならない為に、
飼い主さんが出来ることを考えて、
必要な防御策をとることで、
大切な家族を守ることにつながります。
しつけすることも必要ですが、
まずは猫ちゃんが
コードを噛めないように
環境を整えてあげましょう。
ケーブルスパイラルチューブは
100均でも扱っており、
とても簡単に、
チューブをまとめたり、
隠したりすることができます。
また、
コードを猫の手の届かない場所にはわせたり、
ドライヤー等の収納できるものは
都度収納して、
いたずらされないように工夫しましょう。
環境を整えたうえで、
コードを噛んでしまう場合には、
大きな音を立てて、
「ダメ」をしつけてあげることが大切です。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫のしっぽの先が白くなるのは遺伝子による神秘的な奇跡のストーリー
-
猫が後ろ足の爪を噛む驚きの理由3選!放っておけない怖い病気!?
-
猫のトイレ、どこまで洗うべき?きれい好きな猫に絶対必要な事は?
-
犬の留守番、エアコンは必要?温度は?ワンちゃんの快適な環境とは!
-
猫のしつけに効果的な水スプレー!驚きの効果と使い方のコツを大公開
-
猫のトイレ設置場所の決め手は?条件とおすすめポイントを大公開!
-
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
-
猫のしっぽを触ると怒る!それもそのはず、猫のしっぽは超敏感!
-
猫の脱走!防止するのは何がいい?気になる扉タイプの特徴と注意点
-
愛犬がタオルや衣類、布団などを噛む癖には驚くべき意外な理由が!?