猫のトイレのしつけは、時期やタイミング!実践、超簡単なコツ3選
2017年10月14日 [ しつけ 猫 トイレ 時期 ]
猫のトイレのしつけは、時期やタイミング!実践、超簡単なコツ3選
猫ちゃんを飼い始めたら、
まず最初にするトイレトレーニング。
猫ちゃんは比較的簡単にトイレを
覚えてくれますが、
トイレトレーニングにもコツがあります。
どんな場所だったら落ち着いてできるかな?
どの砂が気に入ってくれるかな?
トイレの形はどんなものがいいかな?
考えることも楽しいですよね。
今回は
可愛い猫ちゃんのトイレトレーニングの
ちょっとしたコツについてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫が後ろ足の爪を噛む驚きの理由3選!放っておけない怖い病気!?
猫のしつけで「立ち入り禁止」を教える、驚きの簡単ワザ大公開!
犬と猫のしつけの違いは?それぞれの習性や性格に合ったしつけとは?
スポンサーリンク
猫のトイレのしつけは、時期やタイミング!実践、超簡単なコツ3選
その1:猫のトイレトレーニングのコツ
猫のトイレトレーニングにおいて、
トイレの場所の教え方が
重要なポイントになります。
猫のトイレは、猫が落ち着いて
用を足せる場所に設置しましょう。
一度決めたら、その場所から
移動しないことが望ましいです。
トイレの砂には色々な種類があり、
粒の大きさや重さなどに違いがあります。
慣れるまでは、色々な砂を試してみましょう。
子猫の場合、生後3週間程度を
過ぎたころから自ら用を足すことが
できるようになります。
床のにおいを嗅ぎながら、
場所を探すようなしぐさをしたら、
すぐにトイレに連れて行きましょう。
トイレを覚えてからも習慣がつくまでは
トイレ以外の場所で
粗相をしてしまうことがありますが、
決して叱ったり叩いてはいけません。
また、
一度粗相をした場所には、
ニオイがついている為、
同じ場所で繰り返し
粗相をする場合があります。
洗濯できるものは洗濯して、
その場所のニオイを徹底的に消臭しましょう。
スポンサーリンク
猫のトイレのしつけは、時期やタイミング!実践、超簡単なコツ3選
その2:猫のトイレに行きたいサインとは?
猫がおしっこや、
うんちをしたくなると、
急に走り回ったり等して、
落ち着きがなくなります。
床を引っかいたり、
床のにおいを嗅ぎながら
ウロウロするようであれば、
トイレサインです。
砂をかくように、
床をひっかく仕草をしたら
トイレに連れて行きましょう。
サインを見間違っても問題はありません。
トイレに連れていく練習にもなり、
猫がトイレに慣れる為にも必要なことです。
トイレに入れる時の注意点としては、
大きな音をたてたりすると
恐怖心を持ってしまう為、
そっと抱きかかえて、
そっと砂の上にのせて
あげるようにしましょう。
ちゃんと猫トイレで
無事におしっこやうんちができたら
「よくやった」「いい子」と
褒めてあげましょう。
理解できないかもしれませんが、
きっと飼い主さんのきもちは伝わります。
猫のトイレのしつけは、時期やタイミング!実践、超簡単なコツ3選
その3:粗相をしてしまった場合
トイレトレーニングを開始したばかりの頃は
どの猫ちゃんでも、
何度かは粗相をしてしまうものです。
粗相をしたからといって、
怒ってはいけません。
一度ニオイのついた場所には
繰り返して粗相することがある為、
徹底的にアルコールや
ペット用の消臭剤を使って
しっかりふき取りましょう。
また、トイレトレーニングが終わっていても
なかには粗相してしまう子もいます。
そんな子には焦らずに、
根気よく教えてあげましょう。
羽毛布団などのふわふわした上は
猫が好んで粗相してしまうことが多いようです。
トレーニングが終わるまでは、
しまっておく方がいいでしょう。
トレーニングが終わっても粗相をする場合
おなかの具合が悪くて粗相をしている
可能性もあります。
便がやわらかかったり、
水っぽい時は
獣医さんに相談しましょう。
スポンサーリンク
猫のトイレのしつけは、時期やタイミング!実践、超簡単なコツ3選
その4:まとめ
猫のトイレトレーニングは何度かトイレに
連れていくことによって割と簡単に
覚えてくれます。
コツは、
・粗相しても怒らない。
・粗相したら、そこを徹底的に消臭。
・出来たら褒める。
たったこれだけなんです。
ただ、成猫になってからも
粗相をしてしまう猫ちゃんもいます。
そういった場合、病気のサインである
可能性もあるので、
何度も柔らかい物の上で
おしっこしてしまったりする場合は、
獣医さんに連れて行きましょう。
自分の経験でも成猫になってからも
粗相する猫ちゃんがいます。
ただ、粗相したからといって、
絶対に叱ったりしません。
粗相した場所を片付けるときに
傍に猫がいたら
「そうか、おしっこしたかったんだね」と
言うようにしていました。
怒りたくなっても、
「おしっこしたかったんだね」って
声をかけてみるようにしてみませんか?
きっと気持ちは伝わりますよ。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫が匂いを嗅ぐと怒る理由とは?猫にとって匂いはとても大きな情報源
-
猫のキャリーの種類いろいろ。リュックから、まるで宇宙船?まで!
-
犬のしつけ。床をなめる癖の驚きの5つの理由と簡単にやめさせる方法
-
猫の正しいしつけは、噛む、ひっかく癖の理由がわかれば万事解決!
-
猫のしつけ。コードを噛む理由がある?有効な噛み癖の簡単防止対策
-
インコのくちばしが伸びる驚きの原因、わかれば万事解決!対処法3選
-
猫の赤ちゃん!この子オス?それともメス?性別の見分け方と特徴3選
-
猫が飼い主を噛む理由は?観察して猫の訴え、サインを見逃すな!
-
犬が噛むのは、飼い主の責任!大変なことになる前に、しっかりしつけ
-
犬が目薬を嫌がる、噛む。そんな時の対処は?理由が分かれば超簡単解決!