猫がケーブルを噛む癖は、対策をしっかりと!甘く見てると大危険!
2017年10月10日 [ 猫 対策 噛む ケーブル ]
猫がケーブルを噛む癖は、対策をしっかりと!甘く見てると大危険!
猫は遊ぶのが好きなので、
猫じゃらしや、
ただの紐などが
とても大好きですよね。
紙袋や新聞紙、洋服などのタグ。
その辺にあった物の方が
買ってきた猫じゃらしより興奮したり。
複雑な気分になるものの、
見ていると、とても楽しそうで、
可愛くて面白いですよね。
ですが反面、
予想しなかったものに反応する事もあり、
きちんとしまっておけばよかった!
と後悔する事も多々あります。
何も物を出しておけないと
思う事もよくあります。
中でも最もゾッとするのは
やはりケーブルですよね。
ケーブルは電化製品の線です。
ケーブルの先にはコンセント。
そこには電気が流れています。
”感電”の一言が頭をよぎります。
今回は、猫がケーブルを噛む理由と、
噛むのを防止する対策について
調べてみました。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫がきゅうりにびっくり!なぜ?可愛いとは笑えない驚きの理由とは?
猫が指を舐める噛むといった行動のワケは?その驚きの理由を大公開!
猫が毛布を噛む&足踏みするのは、異常行為?しっかり検証大公開!
スポンサーリンク
猫がケーブルを噛む癖は、対策をしっかりと!甘く見てると大危険!
その1:猫がケーブルを噛む理由
なぜ、猫は危険なケーブルを
選んで噛むのかと不思議に思います。
けれど猫からしたら、
おもちゃの中の1つなのです。
そこにおもちゃがあったら遊ぶ。
そんな単純な理由で、
猫はケーブルにじゃれて遊びます。
家電のケーブルはもちろんの事、
携帯電話のコードも大好きです。
また、
遊ぶ目的の他に、
寂しさを紛らわすために噛む。
歯の生え代わりでムズムズするから噛む、
とも言われています。
猫にとって、
ケーブルは噛み応えがあり、
丁度良く気が紛れるそうです。
確かに、
人がいない場所で噛むことが多いです。
成猫になっても、
飼い主の目の前で
ケーブルを噛むようだったら、
完全に癖になっていると考えられます。
成猫は子猫よりも嚙み切る力が強いので、
きちんとした対策をとる必要があります。
スポンサーリンク
猫がケーブルを噛む癖は、対策をしっかりと!甘く見てると大危険!
その2:猫のケーブル嚙み防止対策
猫がケーブルに戯れるのは、
狩猟本能がくすぐられるからです。
ケーブルの動きを抑えたり、
手を出せない様にしましょう。
①:ケーブルをまとめる
まとめる事で動きを抑えます。
中には細いケーブルにしか
興味を示さない猫もいるようです。
②:コードカバーを使用し
露出させない
カバータイプと巻きつけタイプがあります。
カバーをすることで、
直接コードを噛まないようにします。
③:床や壁に固定して這わせる
カバーやフックでケーブルを使って、
手を出せない場所に固定します。
④:ケーブルを隠す
携帯電話の充電器や、
PCマウスなど、
抜き差し出来る物はしまいます。
また、ボックスに収納したり、
カーペットの下に隠したり、
ワイヤーネットで隔離したりします。
⑤嫌いな匂いをつける
猫が嫌いな匂いをつけて、
近づかないようにします。
猫がケーブルを噛む癖は、対策をしっかりと!甘く見てると大危険!
その3:猫が噛むのをやめるしつけ
猫のしつけには、下記の方法があります。
①:大きな低い声や大きな音を出す。
②:苦手なものを持ってくる。
③:水スプレーをする。
④:部屋を立ち去る
(20分くらい)。
タイミングはコードを噛んだ時です。
猫のしつけは、条件付けのような物です。
これをすると嫌いな音が出る、とか
これをすると遊んでもらえなくなる、
と思ってもらうのが目的です。
タイミングはとても大事なので、
タイミングを逃さないようにしましょう。
また、
名前も呼ばない方が良いです。
とはいえ、相手は猫です。
しつけが出来ない事の方が多いでしょう。
性格形成は子猫時代にされるので、
成猫の噛み癖を持った猫ちゃんには
通用しないかもしれません。
ですが、
1つの方法として知っておくのは
いろんな場面で役立つと思います。
スポンサーリンク
猫がケーブルを噛む癖は、対策をしっかりと!甘く見てると大危険!
その4:まとめ
猫と暮らしていると
様々なトラブルが起こります。
我が家にも噛み癖を持った猫がいて
たまに、ケーブルに手を出します。
もっとひどい時には、
コンセントのプラグに噛み付きます。
ゾッとします。
コンセントには、滅多に手を出さないので、
今の所、外出時に噛む心配はありません。
多分、不満がある時に噛むので、
おもちゃで気を逸らします。
幸い、
コンセントを噛めば遊んでもらえる。
とは思っていない様ですが、
もし不本意な条件付けをしてしまったら
どうしようかと不安になります。
携帯電話の充電器は不思議と
充電している間は噛まないのですが、
コンセントのみが置いてあると
噛むので(特に携帯との接続部)
必ずしまいます。
感電なんて恐ろしい経験は、
して欲しくないです。
飼い主の皆さまも十分に
気を付けて欲しいと思います。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫を触ると怒る!病気や怪我のサインかも。放っておくと危険な症状?
-
猫のトイレ砂は種類が豊富!躾にいい砂から便利な砂まで比較してみた
-
犬が、みかんの皮を食べたら大変!絶対に与えてはいけない驚きの理由
-
犬アレルギーかも?!赤ちゃんに出る症状と犬も仲良く暮らしていく方法。
-
犬がしっぽを噛む!?最悪の事態になる前に必ずやめさせる方法4選!
-
猫のノミはどうやって取る?ノミの卵の駆除に効果的な方法とは?
-
犬のしつけ、散歩中に吠える時!他の犬が手伝ってくれることも?
-
うさぎの赤ちゃんのご飯、ペレットの量は?適正量をしっかりお勉強!
-
犬と赤ちゃんが同居。噛むなどの行動が、とても心配?解決の心得3選
-
猫のトイレの消臭対策は?効果的な消臭対策の基本は、〇〇だった!