猫の正しいしつけは、噛む、ひっかく癖の理由がわかれば万事解決!
2017年09月22日 [ しつけ 猫 噛む ひっかく ]
猫の正しいしつけは、噛む、ひっかく癖の理由がわかれば万事解決!
猫ってとっても気まぐれ。
撫でられて気持ちよさそうにしていたのに、
突然噛みついたり、ひっかいたり。
気に障ることしちゃったかな?
遊んでいたら興奮しちゃって
噛みつかれちゃったなんてこと、
猫ちゃんと暮らしていると
よくあることですよね。
噛みつかれたり、
引っかかれると痛いし
場合によっては、
病院行きになる事も。
そんなことにならないよう、
猫ちゃんのしつけをしてみませんか?
気まぐれの猫をしつけなんて
と思われることもあるでしょう。
でも、
よく噛んだり引っかいたり
する子も、しつけ次第では
穏やかになってくれます。
今日は、気まぐれ猫ちゃんのしつけの方法を
紹介していきたいと思います。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫ちゃんについての理解が深まると思います。
猫のトイレ砂は種類が豊富!躾にいい砂から便利な砂まで比較してみた
猫の尻尾の付け根が腫れている?と感じた時に考えられる3つの病気
猫のしっぽの先が白くなるのは遺伝子による神秘的な奇跡のストーリー
スポンサーリンク
猫の正しいしつけは、噛む、ひっかく癖の理由がわかれば万事解決!
その1:猫がひっかくのは何故?
猫と遊んでいると、
エスカレートして
思わずひっかいてしまったり、
噛みついたりしてしまう。
子猫のうちに、
兄弟猫たちとじゃれあいながら
力加減を学んでいくのですが
じゃれあいの経験がない子猫には
教えてあげる必要があります。
ひっかかれて痛い時には「痛い」と
声をあげることで、
分かってもらうようにしましょう。
手足で遊ぶのではなく、おもちゃを使って
遊んであげると良いでしょう。
また、猫はとっても怖がりな生き物。
知らない人が家にやってきて、
自分のテリトリーを荒らされていると
勘違いしてひっかいてしまうことも。
慣れ親しんでいるものであっても、
聞きなれない音や、
見慣れないものに対して
恐怖を感じて
ひっかいてしまうことがあります。
猫が隠れたり、
登ったりして逃げられる環境を
整えてあげることも重要です。
スポンサーリンク
猫の正しいしつけは、噛む、ひっかく癖の理由がわかれば万事解決!
その2:猫と遊んでいたら突然噛んできた
猫はもともと狩猟動物です。
その狩猟本能を刺激する動きや
音、匂いを感じた時に
獲物を捕まえようとする動作をします。
それが遊びになって
人を噛んでしまうことがあります。
噛み癖のある猫を慣らすには、
叱るのではなく、
ビックリさせることが重要です。
例えば、危険を感じるように、
わざと大きい音をたてる。
嫌な気分になるように、
猫が苦手な柑橘系の香りを
かがせたりする。
噛むと嫌なことをされると認識させることで
少しずつ噛むと嫌なことをされると
覚えてもらいましょう。
また、よく噛んでくるということは
体力が有り余っていて、
遊び足りない状態でもあります。
少しでも時間を見つけては遊んであげることで
だんだん噛まないようになっていきます。
猫の正しいしつけは、噛む、ひっかく癖の理由がわかれば万事解決!
その3:愛猫のしつけ
猫をしつけるには、
「嫌な目に遭うよ!」と
覚えさせることが一番効果的
です。
ただし、
方法次第では逆効果になることもあるので
注意が必要です。
猫を怒るときは、猫にとって「人が苦手」と
思わせないように怒ることが大切です。
それをすると
「猫自身が不愉快になる」と
工夫して学習させなければなりません。
水の霧吹きなどを利用して離れたところから
吹きかけます。
このような小道具を使うことで
自分を不愉快な目に遭わせたのは人ではなく
別のものと認識させます。
決して感情的になって
怒鳴ってはいけません。
叱る時は現行犯で、
目を見て「ダメ」と制止します。
絶対に叩いたり蹴ったりなど
体罰を与えてはいけません。
噛みついてきたときには
「痛い!」と言いながら、
時には猫の口の中に指を押し込んだり、
猫の手足を自分の口で噛ませたりして
噛む加減を覚えさせましょう。
スポンサーリンク
猫の正しいしつけは、噛む、ひっかく癖の理由がわかれば万事解決!
その4:まとめ
猫が噛んだり引っかいたりするのは、
狩猟本能がある為。
その本能を満足させてあげる為には、
適度に遊んであげることが大切です。
また、ひとり遊びの為に
蹴りぐるみや羽のついたおもちゃを
与えるのもお勧めです。
猫に噛みつかれたり引っかかれた時、
「痛い」と少し大袈裟に言うことを
繰り返してみてください。
自分の経験では、「痛い!」と言いながら
無理に手を引かず、好きなだけ
噛ませてあげるようにしていました。
当然、手は傷だらけになりますが
繰り返し「痛い!」を言うことで、
覚えてくれ、噛んだとしても
甘噛みになりました。
猫にしつけなんて無理と
思われるかもしれません。
でも、繰り返し教えこむことで
ちゃんと覚えてくれます。
根気強く猫の癖と付き合っていきましょうね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
猫アレルギーかも?引っかき傷の応急処置や対処。猫ひっかき病とは?
-
猫に旅行中の留守番をさせる時、予備トイレとライフラインは必須!
-
猫が指を舐める噛むといった行動のワケは?その驚きの理由を大公開!
-
猫アレルギーかも!オスとメスで違いがある?アレルギーが発覚したら?
-
猫のしつけに効果的な水スプレー!驚きの効果と使い方のコツを大公開
-
猫のトイレのにおい対策!これで快適、簡単にできる驚きのワザ6選
-
猫ちゃんのトイレと寝床の距離は大丈夫?間違えると超危険かも!?
-
犬が、みかんの皮を食べたら大変!絶対に与えてはいけない驚きの理由
-
猫のノミ取りシャンプーに効果を大検証!上手なお風呂の入れ方は?
-
猫が脱走した!探し方は?帰ってきたら病院へ連れていった方がいい?