猫の爪とぎ対策と、しつけの成功法!可愛い猫ちゃんが行儀良くなる秘訣
猫は爪とぎする時、
なぜやってほしくない場所で
ガリガリしちゃうんでしょう。
爪をとぐ理由は色々あるようですが、
経験上、飼い主さんの気を引こうとしたり
ストレスを感じている時に、
ガリガリすることが多いようです。
気が付くと柱や壁、
ふすまもボロボロ・・・
叱ってもどこ吹く風の猫ちゃん。
そんな猫ちゃんも喜ぶ爪とぎを設置して
家中がボロボロになるのを防ぎましょう。
近頃は壁に張るタイプの
爪とぎ防止シートなども多く見られます。
こういった防止グッズも取り入れながら、
猫ちゃんのストレス解消グッズとして
お気に入りの爪とぎを設置してあげませんか?
猫ちゃんに合った爪とぎをいくつか与えて
爪とぎしつけを始めてみましょう。
爪とぎのしつけに困っている方必見です!
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
猫についての理解が深まると思います。
猫のトイレ砂は種類が豊富!躾にいい砂から便利な砂まで比較してみた
猫の尻尾の付け根が腫れている?と感じた時に考えられる3つの病気
猫のしっぽの先が白くなるのは遺伝子による神秘的な奇跡のストーリー
スポンサーリンク
猫の爪とぎ対策と、しつけの成功法!可愛い猫ちゃんが行儀良くなる秘訣
その1:猫の爪とぎの理由
猫が爪をとぐ理由は、爪を鋭くして
外敵に備える為の行動だと思われています。
しかし、それは猫にとっての一番の理由ではなく、
体調管理が主な理由となります。
マーキングをする、爪の古いサヤを取る、
ストレッチして、リラックスするためのものです。
爪とぎは猫の本能であるため、
簡単にしつけることや、
爪とぎをさせないように
ということはできません。
その為、
爪とぎしたいという気持ちを汲んで、
よく爪とぎをさせるということが
ポイントです。
すでに家具や壁で爪とぎをしている猫の場合、
その家具に一番、材質が近い、
爪とぎを与えると良いでしょう。
そして、その爪とぎで
ガリガリしてくれるよう手なづけていきます。
麻素材のものや、段ボール製のものが
ポピュラーですが
猫の好みの問題もあるので、
いろいろな種類を置くことを
お勧めします。
スポンサーリンク
猫の爪とぎ対策と、しつけの成功法!可愛い猫ちゃんが行儀良くなる秘訣
その2:猫の爪とぎ対策
猫を飼っているとほとんどの人が
避けては通れない爪とぎ行動。
爪とぎ対策として、
猫の爪とぎグッズを購入しても
見向きもされなかった、
元の場所で爪とぎしてしまうなど、
失敗することが多いのではないでしょうか。
猫はテリトリーを持っている生き物の為、
くつろぎ場所や爪とぎ場所にこだわり
があります。
その為、購入してきた爪とぎを
いつもの爪とぎ場所と違う場所に
設置したとしても
見向きもしないことが多いのです。
また、猫は爪とぎの姿勢にも
こだわりがあり、
いつもと違う姿勢で
しなければならない爪とぎグッズですと
使ってくれないかもしれません。
猫の爪とぎスタイルに
合わせたグッズを与え
上手に対策を取れば、
家具や壁などでの爪とぎを
防ぐことができます。
猫の爪とぎ対策と、しつけの成功法!可愛い猫ちゃんが行儀良くなる秘訣
その3:爪とぎ設置時の注意点
猫が爪とぎをするのは、
飼い主さんの気を引いたり、
ストレスが溜まって、
爪とぎすることもあります。
爪とぎされると困る場所で
爪とぎをしてしまって
叱ったとしても
効果があまりみられません。
そのため、爪とぎされると困る場所や家具は
あらかじめ保護材などをつかって
保護してから爪とぎを設置してみて下さい。
これまで爪とぎをしていた場所の近くに
置いてもいいでしょう。
ただし、新しい爪とぎは自分の匂いが
付いていない為、寄り付かない場合があります。
猫の前足を爪とぎにこすりつけ、
匂いを付けておくと、
自分で爪とぎをしてくれる可能性が
高くなります。
また、慣れた爪とぎを買い替える場合は
同じ商品を購入することをお勧めします。
スポンサーリンク
猫の爪とぎ対策と、しつけの成功法!可愛い猫ちゃんが行儀良くなる秘訣
その4:まとめ
猫の爪とぎは猫にとって大切な習慣です。
やめさせることはできないので、
色々な種類の爪とぎを与えて、
いつでも好きなだけストレス発散できるように
してあげることが大切です。
経験上では、家の柱やふすま、畳などで
爪とぎをする子もいたので、
麻製の爪とぎや段ボール製の爪とぎを与えました。
段ボール製の爪とぎを気に入ったようで
喜んでその上で寝てみたり、
ガリガリするようになりました。
ただ、猫の習性として自分のにおいの
ついていない物には興味を示しません。
猫の匂いをつけることが
難しい場合の対策として、
段ボール製の爪とぎであれば、
キャットニップを撒いたり、
少量のマタタビを擦り付けておくと、
興味を示して自分から
爪とぎしてくれることもありますよ。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「ペット情報など」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント